ハンドサインの歴史

 ハンドサインとはハンドサインはイギリスでジョン・スペンサー・カウエン(John Spencer Curwen;1816~1880)が開発した目に見えない「音」を見えるように「手の形」で置き換えた方法です。現在のように世界中で活用されるようになったきっかけは、ハンガリーの作曲家であり音楽教育者でもあったゾルダーン・コダーイのメゾット(コダーイ・メゾット)で使用したことが始まりで、実際にヨーロッパの学校では授業で積極的に使われています。

ハンドサインの仕組み

 ハ長調で説明します。
 この音階で一番大切な音は主音の「ド」、そしてそこから主和音を構成する「ミ」と「ソ」も重要です。これらの音のハンドサインを見てみると”ド”は「グー」で主音としての不動のイメージ、”ミ”は「手を地面に水平」に平穏であり、”ソ”は「手を開く」堂々と輝かしいというイメージのサインが割り当てられており、3つの音が関連していることがわかります。
 そして”ファ”は半音下のミに向かって、導音である”シ”は主音のドに向かうようなサインが割り当てられているのも特徴的と言えます。

ハンドサインで曲当てクイズ


工事中

ハーモニー課題

工事中